楽天PayターミナルとPayPayを連携して使う方法を紹介していきます。
楽天ペイターミナルを使いながらPayPayにも対応するにはどうしたらいいのでしょうか。
目次
楽天PayターミナルとPayPayを連携して使う方法
楽天PayターミナルとPayPayを連携することは直接的にはできません。
しかし、両方の決済方法を利用したい場合は、PayPayの加盟店に申し込むことで併用が可能です。
以下に、その詳細な手順を解説します。
1.楽天Payターミナルの設定
楽天Payのアカウントを作成します。
ターミナルの初期設定を行い、必要な情報(店舗情報、決済設定など)を入力します。
設定が完了したら、テスト決済を行ってターミナルが正常に動作することを確認します。
2.PayPayのアカウント作成
PayPayのビジネスアカウントを作成し、店舗情報など必要な情報を入力します。
アカウントの承認を受け取ります。
承認が完了したら、PayPayのQRコードを取得します。
3.楽天PayとPayPayの併用設定
店舗にPayPayのQRコードを設置します。
お客さんが楽天PayまたはPayPayで支払いを希望する場合に対応できるよう、スタッフを指導します。
楽天PayとPayPayの支払い方法を案内するポップやステッカーを店舗に設置し、顧客に分かりやすく表示します。
4.テスト決済の実施
両方の決済方法でテスト決済を行い、問題なく処理できることを確認します。
問題が発生した場合は、それぞれのサポートに問い合わせて解決します。
他社サービスと併用できるPOSレジは?
他社サービスと併用できるおすすめのPOSレジはスクエアです。
スクエアでは多くの端末と連携可能なサービスがあります。
Square端末の特徴
- 使いやすさ
- 初期設定が簡単で、スマートフォンやタブレットと連携して利用可能。
- 対応決済方法
- クレジットカード決済(VISA、MasterCard、American Expressなど)。
- 電子マネー決済(Suica、PASMOなどの交通系ICカード)。
- QRコード決済(PayPay、LINE Pay、d払いなど)。
併用設定の手順
- Squareアカウントの作成
- Squareの公式サイトからアカウントを作成し、必要な情報を入力します。
- アカウント作成後、端末を購入またはレンタルします。
- Square端末の初期設定
- 端末をスマートフォンやタブレットに接続し、初期設定を行います。
- ネットワーク接続を確保し、設定を完了します。
- 決済方法の設定
- Squareの管理画面から、利用する決済方法を選択し、設定します。
- 各決済方法の設定が完了したら、テスト決済を行います。
マルチ決済端末PayCas MobileでPayPayを使用
マルチ決済端末PayCas Mobileは、複数の決済方法に対応した便利な端末です。
以下に、PayPayを使用する方法について説明します。
手順
- PayCas Mobileの初期設定
- 端末の電源を入れ、初期設定を行います。
- ネットワーク接続を確保し、設定を完了します。
- PayPayの設定
- PayCas Mobileのメニューから「決済方法の追加」を選択します。
- PayPayを選択し、連携のための情報を入力します。
- 連携が完了したら、設定を保存します。
- 決済の流れ
- 顧客がPayPayを使用する際、端末に表示されるQRコードを読み取ります。
- 支払いが完了すると、端末に決済完了の通知が表示されます。
利用のメリット
- モバイル端末であるため、持ち運びが容易。
- 屋外イベントや移動販売など、場所を選ばずに使用可能。